◆疑問①どうして”おせち(お節)”というのか?








華やかなお祝い料理としてや、
お正月の保存食として、
お正月にはおせち料理は欠かせない存在


お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさす
節日とは、季節の変わり目にあたる祝日





元日は節日の中でも別 格で、新たな歳(数え年齢)を加える特にめでたい日。
節日のうちでも、
人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)
は、五節句として、現代まで重要なお祝い事の習慣が残っています。
1月7日は、七草粥を食べ、地の力を得るとともに邪気を祓い万病を取り除く習慣が今も残っていますよね?
他にも、七草粥を食べる意味は、
正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、青菜の不足する冬場の栄養補給をするという、
意味でも知られています。





もともとは季節の変わり目とされる「節」に、神に供え物をし、
宴を開くという宮中行事で用いられていた料理







江戸時代後期に江戸の庶民が
この宮中行事を生活に取り入れ始めたのをきっかけに、
全国的におせち料理の風習が広まった







◆疑問②”おせち料理”はいつ食べるのが正解?







元来は大晦日から元旦にかけての年越しにおいて食べるものであったとされる


北海道・東北など一部の地方では歳迎えの儀として大晦日に食べる風習が残っているそうです





神様へのお供え物として作り、大晦日にお供えをする。
年があけると家族全員で神様からのおさがりを頂くと考えられて来た







神に供物を捧げて祈る三が日の間は
神様がおられるために炊事をしない、台所に入らない
という風習があったため、日持ちのする料理を年末に沢山作り、
三が日の間はそれを食べるならわしがあった。


砂糖がたくさん入った甘い味付けが多いのは、
”腐りにくい””傷みにくい”ようにする為なんでしょうね

三月三が日は主婦を家事から解放する







◆疑問③おとそを飲む順番は誰から?







年少者から年長者


おとそは「お屠蘇」と書くように、とそ=悪鬼を屠り、死者を蘇らせるという意味
年の若い者から順番に飲むことで、年少者の若さを年長者に受け渡す意味があるとされています。





◆疑問④お正月に使う「祝い箸」。両端が丸いのは何故?








片方を神様、片方を人が使うから



お正月は備えた食べ物を歳神様と一緒にいただく、「神人共食(しんじんきょうしょく)」の日。
祝い箸の両端が丸いのは、片方を神様、片方を人が使うかららしいです





◆疑問⑤おせち料理を重箱につめ、重ねる意味は?








おせち料理の詰めかたや料理の詰め合わせ方も
地域や家庭によって様々あるそうですが
ここではもっとも代表的な詰め方をご紹介します。






重箱に詰め、重ねて用意するのは、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぐため







基本は四段重ね
上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数える


四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからだそうです





一の重…おとそを祝うための「祝い肴(ざかな)」(黒豆、数の子、ごまめなど)
二の重…口代わりの「口取り」(紅白かまぼこ、きんとん、伊達巻きなどの甘いものが中心の、なますなどの酢の物)
三の重…鯛の味噌焼きや海老などの海の幸「焼き物」
与の重…各家庭の自慢料理「煮物」(里芋、ごぼうの山の幸、煮しめ)


1つのお重にはおめでたい奇数の料理。
そして同じ色が隣同士にならないように並べ詰めていくのがポイント!

【3重の場合の内容】
一の重…「祝い肴」「口取り」、二の重…「焼き物」「酢の物」、三の重…「煮物」
が一般的な料理になるそうです。





疑問⑥かまぼこをお重につめる時は、紅白はどちらから?








日本には「右紅左白(うこうさはく)」といい、向かって右側を華やかな色にする決まり事がある。
ひな人形はお雛さまが右、水引も赤色が右側等”赤”色は特別な意味があるんです。






疑問⑦おせち料理の”食材”の意味








黒は道教において邪除けの色とされている。
黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと
邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願ったもの








数の子は卵の数が多く、
また、ニシンは「二親」に通じ、
五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの








カタクチイワシを田の肥料としたところ
五万俵ものコメが収穫できたとのいわれに由来している。
「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったもの








たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので豊作と息災を願ったもの。
黒色には邪を払うという意味を持つ。
また、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられる。